#004 デュプロで「ブルドーザー」

デュプロでブルドーザー デュプロ

本日もお立ち寄りありがとうございます。
ペコです。(自己紹介は こちら です)

今日もデュプロで乗り物を作ります。他の作品もデータベースに載せていきます。
(データベースは作品が溜まったら作ります)

第4回目はブルドーザーです!
市販のレゴデュプロでもブルドーザーが販売されています↓↓

市販品のレゴデュプロのブルドーザ

が、、建設機械好きのペコから見るとこれはホイールローダーでは??と思っています
下に貼ったイラストは上がホイールローダーで下がブルドーザーですが、タイヤ部分だったり土を運ぶ部分が違うのがわかってもらえると思います。

という事でブルドーザーを作ってみる事にしました!!

ブルドーザーは正式名称もブルドーザーです。
英語では Bulldozer です。

赤いパンダ
赤いパンダ

ブルドーザーは地面を平らにしたり、山を削ったり、土を運んだりと
はたらくクルマの中で一番力持ちです。
昔は地面を耕したり均したりするのに牛を使っていましたが、このはたらくクルマの登場により牛(Bull)が居眠り(Doze)をするほど役に立たなくなったことからブルドーザーとよばれているそうです。

後ほど作り方を紹介しますが、
完成品はコチラです。

デュプロで作るブルドーザー

『作り方』
①素材について
今回はパーツが多めですが、丁寧に作り方を紹介していくので楽しみながらブルドーザーを作っていきましょう。

②組立
それでは組み立てていきます。
今後作成動画も上げていきます。
今回は「走る部分」(クローラといいます)と「運転席がある上の部分」と「土を押す部分」(ブレードといいます)の3つに分けて組立てていきます。

まずはクローラ部分です。

デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方

同じものをもう一組作って並べます。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

長いブロックで左右をくっ付けます。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

クローラ部分は完成です!!

次は運転席がある上の部分です。

デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方

運転席がある部分は出来上がりです。

最後はブレード部分を作っていきます

まずは薄いプレートを並べます。

デュプロで作るブルドーザーの作り方
デュプロで作るブルドーザーの作り方

はしご消防車で使ったはしごの付根のパーツを真ん中に取り付けます。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

ワニの上あごを取り付けます。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

薄いプレートを追加します。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

ブレード部分も完成です!!!

出来上がった3つのパーツはこちらです。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

それでは3つの部分を組み立てます。


まずクローラ部分に運転席がある上の部分を載せます。

デュプロで作るブルドーザーの作り方

ブレードを取り付けてー-

デュプロでブルドーザー

できあがり!

③完成
できあがったものをぐるっと見てみましょう。

デュプロでブルドーザー
デュプロでブルドーザー
デュプロでブルドーザー
デュプロでブルドーザー
デュプロでブルドーザー

お疲れ様でした。
市販品とはひと味違うブルドーザーが作れましたね。
もう、お気づきかもしれませんが、このブルドーザーはすぐバラバラになってしまいます。

ペコの息子は壊れても頑張って治そうとして遊んでいます。
こんな経験の中で考える力が養われているようにも思うので前向きに考えています。
今後もデュプロを通じて是非お子さんのアイデアを引き出して見て下さい^

最後までご覧頂き、ありがとうございました☆
次回は 河川パトロールカー か ホイールローダー を紹介します。

どちらにしようかなー。
バイバイ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました